履修?授業等 科目ナンバリング
1.科目ナンバリング
科目ナンバリングとは、授業科目に適切な番号を付し分類することで、学修の段階や順序等を表し、教育課程の体系性を明示する仕組みです。
学生の皆さんは、将来の進路?目標や関心に沿って授業科目を履修できるよう、各学部のコース?履修モデルごとに提示されている履修系統図と合わせて、この科目ナンバリングを利用してください。
2.科目ナンバリングの表記方法
〔分野〕+〔科目区分〕+〔グレード(水準)〕+〔分類番号〕の4種類を英数字で表記し、科目の分類と段階を示します。

(例1) ミクロ経済学Ⅰ (経済学部経済学科専門教育科目) |
EFC2001 |
---|---|
(例2) 経営学基礎 (経営学部経営学科専門教育科目) |
BBC1001 |
(例3) 民法Ⅰ (法学部法律学科専門教育科目) |
LCL3006 |
(例4) Advanced English W/R Ⅰ (中福在线,连环夺宝専門教育科目) |
ICS2001 |
(1)分野コード
共通教育科目 | C |
---|---|
経済学部経済学科 専門教育科目 |
E |
経済学部経営学科 専門教育科目 |
A |
経営学部経営学科 専門教育科目 |
B |
法学部法律学科 専門教育科目 |
L |
中福在线,连环夺宝国際学科 専門教育科目 |
I |
教職課程科目 | T |
(2)科目区分コード一覧
(3)グレード(難易度)コード
G1 | 1 |
---|---|
G2 | 2 |
G3 | 3 |
G4 | 4 |
Gなし | 0 |
(4)分類番号
科目区分における科目の並び順(学則記載の順)の番号
3.授業科目のナンバリング一覧
各授業科目の科目ナンバリングは以下をご覧ください。